ダービー
Y: 一年の計は、ダービーにあり。
M: なにそれ?
Y: 今日は競馬ファンにとっては特別な日です。
M: 普通の日曜日だよ。
Y: 「ダービー馬のオーナーになることは一国の宰相になることより難しい」―イギリス首相チャーチル
M: それはウソだよね。
Y: まあ、競馬ファンの作り話なんだけどね。でも、皇太子と総理大臣は今日府中に行くそうだよ。
M: テロの皆さんのハンターチャンスじゃない。
Y: 今日は僕も府中に行くからテロは勘弁してください。
M: 観客はすごい人数なんでしょ?
Y: 毎年10万人以上入場。
M: でも、おおむね、ロクな人間じゃないよね。
Y: まあ、否定はできません。
M: まるごとサリンでいいじゃない。
Y: まるごとプリンみたいなノリで、恐ろしいこと言わないでよ。
M: 言いすぎました。
Y: でも、全く競馬を知らない人でも、ダービーって言葉は知ってるよね。
M: 何かを競うものは、ダービーという言葉で置き換えたりするね。
Y: 小学校の運動会なんかの徒競走も、100mダービーとかの名称にしてはどうだろう。
M: 賭けられるの?
Y: 校門前では新聞が売られてる。
M: マコト君本命、タカシ君対抗とか?
Y: 転んだりしたら、ものすごいブーイング。
M: そんな殺伐とした運動会は嫌だよ。
Y: 実際にダービーと名付けられてるものって、どんなのあったっけ?
M: 有名どころでは、クイズダービーとか?
Y: ロート製薬と言えば、スマスマじゃなくてクイズダービーだよね。
M: 私はスマスマ。
Y: 裏切り者。
M: 野球でハーラーダービーとかもあるよね。ハーラーって何?
Y: はらたいら。
M: もう、そっちはいいから。
Y: アイルランドの球技ハーリングからきてるみたい。ハーラーで投げる人って意味らしい。
M: ピッチャーダービーでいいじゃない。
Y: それじゃあピッチャーの交代を、審判に知らせてるぽいよ。
M: ピッチャーカトリ。
Y: 昔の王監督は、それしか言えなかったよね。
M: サッカーだったら、昔のマリノスvsフリューゲルスで横浜ダービーとか、ジュビロvsエスパルスで静岡ダービーとかがあるよね。
Y: サッカーのダービーは違う。
M: どういうこと?
Y: イギリスにダービー市ってのがあって、そこの2つのチームが戦うことをダービーマッチと呼んでたらしい。
M: 競馬のダービーはダービー市が由来ではないの?
Y: 競馬のダービーは、ダービー卿とバンベリー卿がどちらの名前をレース名にするかコイントスをしたというのが定説。
M: じゃあ、今日のダービーは、バンベリーと呼ばれてたかもしれないってこと?
Y: 日本バンベリー。
M: なんか胡散臭い会社っぽい。
Y: クイズバンベリー。
M: 深夜番組っぽい。
Y: ハーラーバンベリー。
M: パチスロ屋っぽいよ。
Y: ハーラーカトリ。
M: 昔の巨人じゃない。何か外れてきてるよ。
Y: バンゲリングベイ。
M: 似てる言葉を言ってるだけじゃない。
Y: 横浜バンゲリングベイ。
M: 椎名林檎のアルバム?
Y: 横浜ベイスターズ。
M: そんなこと言ってたら、何でもダービーに繋がっちゃうじゃない。
Y: 一年の計はダービーにあるからね。
M: じゃあ、どんな計を立てるのよ。
Y: はらたいらに3,000点。
M: 本当に堅実なのは、はらたいらに0点だよ。
Y: それでは、進むこともできないじゃない。
M: だったら自分自身に3,000点。
Y: 自分に投資しろってこと?
M: あんたの場合、自分自身が万馬券だね。
Y: 当たったらすごいね。
M: 当たらないから万馬券。
Y: おやすみ。
M: おやすみ。
- 関連記事
-
- 道徳 (2007/06/17)
- ダービー (2007/05/27)
- 継続は力なり (2007/05/20)

